ストウブ ワナベ(STAUB Wa-NABE) 買いました

鋳物琺瑯鍋のストウブ ワナベ(STAUB Wa-NABE)を買いました。
初のストウブですが、定番のココットラウンドではなく、ジャポネスクシリーズという比較的新しいシリーズ。
ストウブは持ってなかったけれど、ストウブと同じ鋳物琺瑯鍋のバーミキュラ22cmを持っていました。
これで無水調理すると、本当、おいしいんです。
さつまいもなんかすごく甘みが出るし、水を一滴も入れないカレーとか、豚汁も野菜を重ね煮して作ると絶品。
ただ、22cmって結構大きくて、家族4人で鍋とかできちゃうサイズ。
気軽に使うには重くて、洗うのもおっくうになっちゃう、使うのにちょっと気合いが必要な鍋でした。
鋳物琺瑯鍋の良さを知っているからこそ、もっと気軽に日常使いしたいな、と、取り回しの良いサイズの鍋を買うことにしました。
▲ペールピンクが可愛くてお気に入りのバーミキュラ。
サイズや使い勝手を調べたのは、ストウブブロガーのぶっきーさんのブログ。Fu/真面目に生きる – 不真面目/真面目が1/1=1になるように
ココットラウンドの16cmか、ラ・ココット DE GOHANも気になるな、でもそれなりに高価だし、失敗したらどうしよう、と数日悩んで、ぶっきーさんに直接相談しました。
サブの鍋として使いたいこと、ご飯もおかずも作りたいこと、などを相談して、おすすめされたのが、Wa-NABE(ワナベ)。
STAUB Wa-NABE M ブラック | Japonesque series | ブラック
ココットラウンドのサイズ感で、ラ・ココット DE GOHAN と同じ最新技術(蓋のシステラという突起、ラウンド型の鍋底)が詰まっているという、まさにツボなお鍋。(最新とか、高機能とかが好きw)
ただ、Wa-NABEは楽天やAmazonでは売っていないので、安く買えるお店も教えてもらって、行ってきました。Dr.Goods オンラインショップ
お店ではWa-NABEだけでなく、ラ・ココット DE GOHANとココットラウンドも実物を見て比較。
当初の一番手だった16cmは思っていたより小さくて、18cmがぴったりなサイズ。
Wa-NABEのMが18cmとほぼ同じサイズで、最新技術と見た目のかっこよさもあって、値段も大きくは違わないので、お買い上げ。
定価22,680円が15,082円に。
ストウブってかなり高価なイメージがあったけど、1万円台で手に入るとだいぶハードルが下がります。
良いお鍋って高価だけど、料理はおいしくできるし、長持ちするからヘビーユースすると実はお得。
フィスラーの圧力鍋なんて、2万円台で買ったけどもう13〜14年使ってて、炊飯や豚の角煮やシチューや、圧をかけずに普通の鍋として、毎日のように使ってるから、コストは年間2,000円くらい。
閑話休題。
購入したのは、Wa-NABEのM、ブラック。
一応、開封の儀など。
▲箱も渋くてかっこいい。
▲ナイキのロゴみたいな突起がシステラ。素材から出た水蒸気が、システラを伝って素材に降り注ぐので、無水調理が可能に。
▲本体。ココットラウンドと違って湾曲した鍋底。熱の対流に優れているそう。
▲ブラックだけ、蓋のつまみがステンレスではなくて真鍮。ヴィンテージ感があってかっこいい。
▲横から見た図。鉄鍋のような趣もあって素敵。
早速使いたいけれど、まずはぶっきーさんのブログを見ながらシーズニングをしなければ。ストウブ鍋のシーズニング方法 使い始めのお手入れが重要 – Fu/真面目に生きる
使用感はまたレポします。
Leave a reply